日本刀剣保存会は、明治43年春に高瀬羽皐(たかせ・うこう)が、東京都羽沢文庫にて、「刀剣と歴史」を発行したのが始まりです。そして、大正元年10月に、日本刀の保存及びその研究を目的とし日本刀剣保存会を創立しました。途中戦争による中断がありましたが、昭和29年5月に近藤鶴堂により復刊され昭和37年3月に常任幹事の吉川賢太郎(皎園)のもとへ本部を移転し現在に至っております。

  • 愛刀家の育成
  • 日本刀及び装剣具の審査及び折り紙の発行
  • 日本刀の鍛造及び研磨法の研究保存
  • 日本刀の拵え、装剣具の研究保存
  • 刀剣に関する古文書の研究保存、並びに刀剣に関する書籍の出版
  • 機関紙「刀剣と歴史」の発行

  • 顧問    中村正衛 福永酔剣 苫野敬史
  • 常任幹事  佐野昌男 岡田守可
  • 幹事    G・ロブソン 河野州伺 竹本福一
  • 海外幹事  小山三郎 児玉正美 J・ギルバート

阪神支部では定期的な研究会を開催し、支部会員の相互親睦はもとより、地域活動を通して地域の人々の知識向上に寄与しています。 詳細は、阪神支部苫野(Tel.06-6772-3026)までお問合せください。

  • Q 刀剣を所有するには許可が要りますか?
    A 刀剣を購入すると必ず「銃砲刀剣類登録証」が付いていますので確認して下さい。
  • Q 家の中から刀剣が出てきたら?

    A 「銃砲刀剣類登録証」が付いているときは、発行した都道府県の教育委員会に「所有者変更届出書」を送付し、名義変更をして下さい。もし「銃砲刀剣類登録証」が付いていないきは、最寄の警察署に刀剣を持参し、「刀剣類発見届出済書」を交付手続きをして下さい。

  • Q 刀剣を譲り受けたら?
    A 「銃砲刀剣類登録証」の登録名義変更をして下さい。
  • Q 所有している刀剣の「銃砲刀剣類登録証」を紛失したら?
    A 銃砲刀剣類登録証」を発行した都道府県の教育委員会に連絡し、再交付の手続きをして下さい。
  • Q 刀剣を鑑定,手入れしてもらうには?
    A 日本刀剣保存会に、ご相談下さい。
  • Q 刀剣を持ち運びするには
    A 必ず「銃砲刀剣類登録証」と一緒にお持ち下さい。

日本刀を保存するには、まず錆させないことです。そのためには半年に一度は手入れをして下さい。

刀の保管は湿度の低いところで、刀を横にして、出来れば刃を上にして刀掛けに掛けた状態で保管して下さい。ただし樟脳、ナフタリンは錆の原因になりますので、注意願います。 拵え(鞘)の保管は乾燥しすぎに注意して下さい。 保管場所はある程度の湿度が必要です。極力刀とは別保管することをお勧めいたします。

刀が錆てしまったら、素人手入れなどぜずにまず日本刀剣保存会にご相談下さい。

日本刀の鑑定は室町時代末に本阿弥光徳の鑑識から始まったと伝えらています。本阿弥家は時の将軍家や大名家に仕え、江戸時代には、徳川幕府公認の折り紙を発行していました。その間に培われた知識が集大成され、今日の鑑定の基礎となっています。刀が在銘であれば、銘の真贋を判断し、無銘の場合には、時代、国、流派から作者を絞り込み、より妥当性のある作者に極めます。

・日本刀剣保存会で発行する機関誌「刀剣と歴史」(年 4 回)の配布

・日本刀剣保存会主催の鑑定会等への参加

・会員の所有する刀剣等の鑑定

・その他刀剣に関するご相談

会員種別 入会金 年会費
一般会員 2,000円 8,000円
評議員   20,000円

お問い合わせ

日本刀剣保存会事務局

〒543-0074  大阪市天王寺区六万体町 1-32

TEL 06-6772-3026 

Membership Application 入会書類(wordファイル 16kb)

優秀刀図録 壱

本部審査会

日時

毎月第2日曜日

場所

日本刀剣保存会本部

〒101-0053

東京都千代田区神田美土代町9-2 日和ビルディング6F

(審査ご希望の方はこちらへご送付ください)

連絡先

TEL 06-6772-3026

審査料

刀一振り、拵え一式7千円  装剣具一点5千円

合格の場合

折紙料8千円  審定書折紙の場合5千円  返送手数料2千円

審査受付は前々日の金曜日まで、返却は翌月の月曜日、午前中から開始しますが混乱を避ける為電話でご確認頂けますと幸いです。  

本部研究会

日時

毎月第2土曜日午後5時30分より (ただし8月は休会)

場所

東医健保会館5階会議室 (東京都新宿区南元町4番地)JR信濃町駅 徒歩5分

会費

2千円(ただし初回来場者は無料)

阪神支部研究会

毎月支部研究会を、第4日曜日(8月、12月以外)の午後1時より生国魂神社社務所2階(大阪市天王寺区生玉町)で開催しております。 詳細は、阪神支部苫野(Tel.06-6772-3026)までお問合せください。